コンテンツまでスキップ
コラム For Brand

Discord運用が注目されている背景と運用のヒント

株式会社SHINSEKAI Technologies |

なぜ今、企業に「Discord運用」が求められているのか?

―コミュニティが売上をつくる時代の設計図―

「広告が届かない」

「SNSは一過性で終わる」

「フォロワーは増えたけど売上にはつながらない」


そう感じている企業担当者の方は少なくありません。アルゴリズムに振り回され、炎上リスクに怯えながら、ブランドを育てていくのは至難の業。

そんな中、新たな選択肢として注目されているのが「Discordコミュニティの構築・運用」です。

一見すると“ゲーマーのためのチャットツール”に見えるDiscord。しかし、今やそれは最も顧客との関係性を深められる「デジタルな裏口」になっています。

 

Discordとは?──「居場所」をデザインできる唯一の場所

Discordは、音声・テキスト・画像・動画など、あらゆる形式でのやり取りが可能なプラットフォーム。

最大の特徴は、企業が独自に「サーバー(=コミュニティ空間)」を作り、自由にチャンネルやルールを設計できることです。

  • Twitter(現X)が「広場」であるなら、Discordは「シェアハウス」
  • LINEが「家族との会話」であるなら、Discordは「趣味友達の部室」

つまり、自分ごととして関われる“居場所”をデザインできる点において、極めてユニークなのです。

 

どんな企業・商品に向いているのか?

Discordが特に力を発揮するのは、以下のような業種・業態です。

 

① 熱量の高いファンが存在するブランド

  • ゲーム、アニメ、VTuber、音楽、ストリートファッション、コスメ など
    →ユーザーが「語りたい」「推したい」という感情を持っているブランドは、コミュニティの土壌が既にあります。

 

② プロダクト開発を顧客と共創したい企業

  • SaaS、D2C、Web3、スタートアップ など
    →ユーザーの声を素早く集め、改善や機能追加に反映できる。Discordは“フィードバックの即戦力”です。

 

③ 継続利用・ロイヤルティが売上を左右する業態

  • サブスク、教育系、健康サービス、ECブランド
    →ユーザー同士が励まし合う、成果を共有する、使い方を教え合うことで継続率を底上げできます。

 

なぜ今「Discord運用」が重要なのか?

ここでは、他のSNSやメディアでは得られないDiscord独自の価値を整理してみましょう。


● ノイズなき会話が、熱量を高める

SNSはノイズが多すぎます。アルゴリズムに埋もれ、荒らしも横行し、ユーザーは本音で語り合うことができません。Discordは招待制×チャンネル分離×ルール設計により、“安心して語れる場”を提供できます。

 

● ユーザー×ユーザーが「勝手に販促」してくれる

実際、多くのコミュニティでは、ユーザーが自発的に「推し活」や「使用レビュー」を投稿し合っています。これが自然なUGC(ユーザー生成コンテンツ)となり、広告以上の説得力を持ち、購買に繋がるのです。

 

● リテンション(継続率)を劇的に改善する

一度買って終わりではないオンラインゲーム、D2C商品やサブスクサービスにおいて、「周囲とのつながり」は継続率を左右します。Discordでは、ユーザー同士が日常的に支え合う関係性を生み出すことができ、リテンションが改善します。

 

Discordは“ユーザー同士の関係性”がすべて


重要なのはここです。

成果を生むのは「企業からユーザーへの発信」ではなく、「ユーザー×ユーザーのコミュニケーション」から。

例えばある化粧品ブランドでは、Discord上で「今日のスキンケア報告」というチャンネルを設置。ユーザーが毎晩、自分のケア内容や効果を共有することで、自然と商品継続や応援コメントが生まれました。

 

企業は“場を整える”だけでよい。

 

ユーザーが自由に語り、助け合い、推し合う。その循環が起きれば、売上はあとからついてきます。

◾️成果事例:Discord活用で企業が得られる成果
項目
効果例

エンゲージメント向上

平均DAUが3倍、チャット投稿数が週1,000件以上増加

リピート率改善

Discord参加者のサブスク継続率が非参加者の1.8倍

ユーザーサポート工数削減

よくある質問はユーザー同士で即解決、CS問い合わせが30%減少​​​​​​

開発スピード向上

改善要望がリアルタイムで集まり、開発フィードバックサイクルが半分に短縮

UGC創出とSNS波及効果

Discord発のファンアートや体験談がSNSで拡散、話題化

 

 

成功の鍵は「空間設計」と「初期起爆」


Discordは、作れば勝手に盛り上がるものではありません。重要なのは次の2つ。

1.サーバー設計=「参加しやすい導線」と「語りやすい空気」

  • 自己紹介チャンネルの設置
  • 興味軸で分けたサブチャンネル設計
  • 発言しやすいテンプレートやBotの活用

「何を話せばいいか分からない」をなくすことで、初投稿の心理的ハードルを下げます。

 

2.初期の熱量づくり=運営の“火起こし”

  • 運営メンバーが先に話題を振る
  • イベントやノベルティで盛り上げる
  • アクティブメンバーにロールを付けて称える

最初の1〜2ヶ月は「放っておくと静まる」ため、意識的に「話しかける運営」が必要です。

 

導入支援のススメ:設計から活性化まで伴走します

シンセカイテクノロジーズはDiscordの「設計×起爆×継続」の全フェーズをサポートします。

  • サーバー構造やロール設計
  • Bot導入、ルール設計
  • コンテンツ案と運用マニュアル
  • 初期アクティベーションイベント
  • 月次レポートと改善支援

“つくって終わり”ではなく、“一緒に熱量を育てる”のが私たちの役割です。

「ちょっと壁打ちだけ」でも大歓迎です。まずは資料をご覧いただき、気になることがあればいつでもお気軽にご相談ください。

> Discordコミュニティマネジメント紹介資料のダウンロード【無料】はこちら

 

まとめ:ファンが“売上をつくる時代”に、企業は「場をつくる」だけでいい

これからの時代、「誰に何を伝えるか」よりも、「誰同士をつなぐか」がビジネス成否の鍵になります。企業が提供すべきは、コンテンツではなく“共感が連鎖する空間”。その器として、今、Discordは最も可能性のある選択肢です。

そしてその可能性は、ユーザー同士がつながり、語り合い、支え合う“場”が生まれたときに、最大化されます。