シンセカイテクノロジーズ、登録者数178万人越えの大人気YouTuber「パパラピーズ」公式ファンコミュニティをMURAコミュニティにて開始。開設から5日で参加者4,000人突破!

〜クリエイターのファンコミュニティ構築・運用支援を開始〜 株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、趣味でつながるコミュニティサービス「MURAコミュニティ」にて、登録者数178万人越えの大人気YouTuber「パパラピーズ」公式ファンコミュニティを開始いたしました。 当社が運営するMURAコミュニティでは、さまざまなクリエイターのファンコミュニティ構築・運用支援をすることで、ファン同士の交流を深め、熱量の高いオンラインコミュニティづくりに取り組んで参ります。 ▍コミュニティ「パパラピーズの【裏】作戦本部」について 《パパラピーズファンコミュニティの登録はこちら》 https://lin.ee/Blx0C7J 7年間YouTubeで様々な動画を発信してきたパパラピーズが、ファンの人たちと直接つながれる場として「パパラピーズの【裏】作戦本部」をMURAコミュニティにて開設しました。 参加費用は無料でどなたでも参加でき、参加者はパパラピーズとともにYouTubeの企画会議ができるなど、コミュニティ内で、パパラピーズとファンがより繋がりやすくなる様々な施策を実施することで、熱量の高いファンコミュニティを醸成しています。 ▍パパラピーズのプロフィール ぽっちゃり(?)系男子の「じんじん」と、クールな関西弁ツッコミが特徴の女の子「タナカガ」の2人組YouTuber。名前の由来は「二人とも頭がぱっぱらぴ〜」だから。2020年6月にYouTubeチャンネル登録者数が100万人を突破!キャラが濃すぎる2人のトークは必見!! ▍コミュニティ開設にあたってパパラピーズからのコメント タナカガからのコメント 今回YouTuber歴8年目にして、やっとファンの皆様と身近で関われる場が出来て凄く嬉しく思います。 今回作ったコミュニティは『ファンの皆と一緒に企画会議が出来る』という今までになかった新しいコミュニティなのでこれからどうなっていくのか自分自身もワクワクしてます。 それと同時に始まった100万円企画も今までパパラがやって来なかった視聴者を巻き込んだ超大型企画になってるので、これからのパパラピーズを楽しみにしてて下さい!!! じんじんからのコメント パパラピーズ結成8年目にして待望のファンコミュニティ! ファンの皆
シンセカイテクノロジーズ、地域の「ひらめき」を創造する事業団体MIGACT(ミガクト)のオンラインコミュニティをMURAコミュニティにて開始

〜企業のオンラインコミュニティ構築・運用支援を強化〜 株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、趣味でつながるコミュニティサービス「MURAコミュニティ」にて、地域の「ひらめき」を創造する事業団体MIGACT(ミガクト)(事業所:愛媛県八幡浜市向灘2187、代表者:濵田 規史、以下MIGACT)のオンラインコミュニティ「くわだてヒミツキチ」を開始いたしました。 <コミュニティ参加方法> ※参加無料 ①「くわだてヒミツキチ」LINE公式アカウント(https://x.gd/prll8)にお友だち登録 ②登録後にトークルーム内のメニューから「参加する」ボタンをタップ ▍「くわだてヒミツキチ」とは? 本コミュニティは、AI活用×仲間の力で、あなたのアイデアと「やってみたい!」をカタチにするコミュニティです。このオンラインコミュニティは、思いついたアイデアや「やりたいこと」を試し、形にするための場となっています。 「 やりたいことがあるけど、まだぼんやりしている…」 「 AIを活用してみたいけど、何から始めればいいかわからない…」 そんな人でも大丈夫!「学ぶ」「試す」「共有する」 を大切にしながら、実現の一歩を踏み出せる環境を提供します。 【くわだてヒミツキチの特徴】 1.「好き」のタネを見つけよう! AIを活用した自己分析やメンバーとの交流を通じて、新しい自分を発見できます。 2.アイデアをカタチに! AIツールを使いながら、ぼんやりしたイメージを具体的なプランへと落とし込むことができます。 3.仲間とつながろう! 同じ志を持つ仲間と刺激し合い、アドバイスをもらいながら実現へと加速させることができます。 4.未来へ飛び出そう! AIと仲間を味方に、自分らしいライフスタイルを実現するためのサポートがあります。ゼロからでも大丈夫!イベントやワークショップなどの機会を活かしながら、実現の一歩を踏み出せます。 <コミュニティ参加方法> ※参加無料 ①「くわだてヒミツキチ」LINE公式アカウント(https://x.gd/prll8)にお友だち登録 ②登録後にトークルーム内のメニューから「参加する」ボタンをタップ ▍事業団体「MIGACT」について MIGACT(
【50名限定】シンセカイテクノロジーズ主催、TEAMZ WEB3 / AI SUMMIT2025サイドイベント「WEB3×地方創生」〜流れを作り、新しい答えを生み出す方法〜が4/17(木)に開催決定!

コミュニティ関連サービス群「MURA(ムーラ)」を提供する株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、TEAMZ WEB3 / AI SUMMIT 2025のサイドイベントとして「WEB3×地方創生」〜流れを作り、新しい答えを生み出す方法〜を2025年4月17日(木)17:30より東京都港区のOVAL CAFEにて開催いたします。承認制・50名様限定、参加費無料の特別イベントとなっております。 ▍開催概要 近年、Web3技術は単なるデジタル資産の枠を超え、地方創生や地域活性化の新たな手段として注目を集めています。全国各地でWeb3技術を活用した地域コミュニティの形成や、地域資源の価値化、観光振興などの取り組みが始まっています。 本イベントでは、Web3技術を活用した地方創生の先進的な取り組みを実践している方々をお招きし、実例を共有しながら、Web3と地方創生の融合がもたらす新たな可能性について探ります。また、参加者同士の交流を通じて、新たなコラボレーションやプロジェクトの創出を促進します。 【こんな方におすすめ】 ▍当日のプログラム 17:30-18:00 受付開始 18:00-18:10 オープニング・主催者挨拶 18:10-19:00 トークセッション「地方創生コミュニティトークセッション」 19:00-19:50 ネットワーキング 19:50-20:00 クロージング ▍登壇者 Web3 Times合同会社 代表社員 寿司といえば富山DAO 運営 末次 祥太郎 JR九州 事業開発本部 JR九州NFTプロジェクト プロジェクトファウンダー 牛島 卓二 株式会社テレビ朝日ビジネスソリューション本部IoTv局IoTvセンター 先端コンテンツビジネス担当部長 増澤 晃 ▍イベント参加特典 参加者には、当社が支援・運用委託されている東京都・神津島村(こうづしま)のコミュニティ「星空ツナガルコミュニティ」の1周年記念NFTの配布を予定しています。 ▶︎「星空ツナガルコミュニティ」公式URL:https://kozushima-community.com/ ▶︎その他特典NFTも検討中
シンセカイテクノロジーズ×電通デジタル×TORIHADAによる無料ウェビナー「いま話題の「界隈消費」とは?インフルエンサーやコミュニティを活用した最新マーケティング戦略」

コミュニティ関連サービス群「MURA(ムーラ)」を提供する株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、株式会社電通デジタル(本社:東京都港区、代表取締役社長執行役員:瀧本 恒)と株式会社TORIHADA(本社:東京都渋谷区、代表取締役:若井 映亮)を迎え、無料ウェビナー「いま話題の「界隈消費」とは?インフルエンサーやコミュニティを活用した最新マーケティング戦略」を、2025年4月9日(水)13:00よりオンラインにて開催いたします。 ▍セミナー概要 近年、SNSの普及とともに、特定の「界隈」における消費行動、いわゆる「界隈消費」が注目を集めています。これは、単に商品を購入するだけでなく、消費者同士がコミュニティを形成し、共感や推し活を通じて特定のブランドやサービスを選択する現象を指します。 本セミナーでは、まず「界隈消費」とは何か、さらに界隈消費の力を活用し、企業のマーケティングにどのように落とし込めるのか、具体的な手法や事例を交えてご紹介します。「熱量の高いコミュニティ」を軸としたマーケティング戦略に興味のある方、インフルエンサーやコミュニティを活用した新しい施策を模索している方はぜひご参加ください。 ▼セミナーの視聴はこちら▼ https://shinsekai-technologies.co.jp/service/seminar/20250409 ▍開催概要 開催日時 : 2025年4月9日(水) 13:00-14:00 開催場所 : オンライン開催(Zoom) 参加費 : 無料 備考 : 本ウェビナーは抽選とさせていただいております。 ▼セミナーの視聴はこちら▼ https://shinsekai-technologies.co.jp/service/seminar/20250409 【本セミナーで学べること】 ・「界隈消費」の背景と特徴について ・インフルエンサー&コミュニティを活用した最新マーケティング手法 ・自社に「界隈消費」を取り入れるための具体的なポイント 【このような方におすすめ】 ・2025年最新のマーケティングトレンドに興味がある方 ・インフルエンサーマーケティングに興味がある方 ・コミュニティ形成やファン化戦略を自社に取り入れてみたい方 ▍登壇者 株式会社電通
シンセカイテクノロジーズ、アーティスト「大黒摩季」の公認ファンコミュニティをMURAコミュニティにて開始

株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、趣味でつながるコミュニティサービス「MURAコミュニティ」にて、アーティスト「大黒摩季」の公認ファンコミュニティを開始いたしました。 《大黒摩季ファンコミュニティ》 https://mura.club/invite?code=ZdXH1ihrGH 《大黒摩季LINE公式アカウント》 https://line.me/R/ti/p/@613cxlzi 当社が運営するMURAコミュニティでは、さまざまなアーティストのファンコミュニティ構築・運用支援をすることで、ファン同士の交流を深め、熱量の高いオンラインコミュニティづくりに取り組んで参ります。 ▍大黒摩季プロフィール 1992年デビュー。「あなただけ見つめてる」「夏が来る」「ら・ら・ら」などのミリオンヒットを放ち、1997年の初ライブでは有明に47,000人を動員する。2010年病気治療のため活動休業するも、2016年故郷・北海道の「ライジングサン・ロック・フェスティバル」でアーティスト活動再開。2018年5月まで全国47都道府県を回るツアー85本を敢行する。以降、毎年ツアーを開催しながら、2020年にはコロナ禍で延期となった全ライブ開催日に生配信を実施し、10月からは全国ツアーも再開、12月23日にニュー・アルバム「PHOENIX」をリリースする。2021年は地球ゴージャスのミュージカル「The PROM」に初挑戦!そして、2022年 5月27日にデビュー30周年を迎え、全国47都道府県ツアーをスタート、2023年5月28日には東京ガーデンシアターに5,000人を集めTour Finalを迎えた。記念アルバム「SPARKLE」も2022年12月14日にリリースしている。2024年4月、能登半島地震へのチャリティライブをZEPP横浜にて開催、その後も復興支援を続け、12月には熊本城ホールでも開催。2024年7月期、TBS系列日曜劇場「ブラックペアン2」にて副院長「江尻紀恵」役で地上波ドラマ初出演を果たす。2025年は、春と秋に2種類のアルバム「55BLACK」「55RED」を発売予定。そのアルバムタイトルを冠した全国ツアーを4月26日よりスタートさせる。 《大黒摩季オフィシャルサイト》 http://maki
シンセカイテクノロジーズ、NECが運営する『web3コミュニティ』に参画

コミュニティ関連サービス群「MURA(ムーラ)」を提供する株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、日本電気株式会社(本社:東京都港区、取締役 代表執行役社長 兼 CEO:森田 隆之、以下:NEC)が運営する『BluStellar Communities web3コミュニティ(以下 web3コミュニティ)』に参画します。また、当社が保有するコミュニティ運営ノウハウを活かし、企画や運営面の支援を実施いたします。 ▍web3コミュニティとは web3に関する注目記事や各種ナレッジの情報共有、共創アイデア創出、共創事業検討の場、そしてメンバー同士のネットワーキングを目的としたコミュニティです。 幅広い企業のアイデアや知見、技術と当社の技術とを組み合わせ、様々なユースケースや新しいサービスの創出をする事で、「安全で安心な社会構築」の実現を目指しています。 <当社の役割> ・「web3コミュニティ」に参画し、web3のユースケースを検討 ・コミュニティ運営のノウハウを活かし、企画や運営面でのサポートを実施 ▼『web3コミュニティ』公式サイト https://jpn.nec.com/nec-community/web3/info.html ▍NEC web3コミュニティ コミュニティマネージャーコメント web3コミュニティは、様々な専門性/視点/経験をお持ちの企業様と一緒にweb3のユースケースを創出することを目的に活動しています。より多様なユースケースをより早く生み出すためには、コミュニティ参加企業様同士のコミュニケーションが今以上に活発になることが必要であると考えています。これまで数々のコミュニティ運営を手がけてきたシンセカイテクノロジーズ様が加入してくださったことにより、コミュニケーションがとりやすい雰囲気が生まれ、それが文化としてコミュニティに定着していくことを期待しています。 ▍『web3コミュニティ』コミュニティ運営支援 当社が運営する、ユーザーコミュニティ運営を一気通貫で支援するサービス群「MURA(ムーラ)」にて、「web3コミュニティ」におけるコミュニティ活性をサポートいたします。当社が独自開発した、ユーザーをロイヤル化へと導くための導線が設計された高品質なコミュニティモデルにより、熱
コミュニティプラットフォーム「MURA(ムーラ)コミュニティ」、佐世保市開催の「SASEBO若者活躍フォーラム」に登壇!〜パネルディスカッションでは500名を超える若者が参加〜

コミュニティ関連サービス群「MURA(ムーラ)」を提供する株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、佐世保市(若者活躍・未来づくり課)が昨年12月4日(水)に体育文化館コミュニティセンターホールで開催した「SASEBO若者活躍フォーラム」のステージに登壇いたしました。 SASEBO若者活躍フォーラムとは、「若者がガチで遊べば、まちはおもしろくなる」をテーマに、若者の社会参画を後押しする取り組みです。 当社は、SASEBO若者活躍フォーラムのパネルディスカッション<第1部>「市長と学ぶ、まちで夢を形にする方法。」に登壇し、当社が運営する佐世保市に住む若者と大人が繋がるコミュニティ「SASEBO ⇄ X(サセボクロス)」について発表いたしました。 「Sasebo ⇄ X」公式コミュニティ https://mura.club/community/VA2PPgYMSJ パネルディスカッションには500名を超える若者が集まり、非常に盛況なイベントとなりました。 ▍パネルディスカッションの様子 当日の様子は、以下より動画でご覧いただけます。 ▍Sasebo ⇄ X(サセボクロス)コミュニティについて 「Sasebo ⇄ X」公式コミュニティ: https://mura.club/community/VA2PPgYMSJ Sasebo ⇄ Xコミュニティは、「可能性の”ミナト”を創る」ことをビジョンに掲げ、佐世保市に住む若者がやりたいことに挑戦できる環境を作り、様々な成功体験を得られる場所を目指すコミュニティです。 長崎県佐世保市が従来行ってきた移住支援に加え、「若者コミュニティ創造による定住推進」を目的とし、様々な活動を行う予定です。 「ビジネスコンテストに挑戦してみたい!」 「地元の商店街を活性化させたい!」 「国際交流イベントをやりたい!」など、熱い思いを持つ佐世保市の若者たちと、その想いに共感する人との繋がりを作り、様々なプロジェクトに挑戦できるよう支援していきます。 ▍企業のユーザーコミュニティ構築・運用支援を強化 当社が運営するMURA(ムーラ)コミュニティでは、さまざまなジャンルの企業やサービスのユーザーコミュニティ構築・運用支援をすることで、ファン同士の交流を深め、熱量の高いオンラインコミュニ
シンセカイテクノロジーズ、セガの新作オンラインRPG 『ペルソナ5: The Phantom X』のDiscordコミュニティ構築・運営支援を実施

コミュニティ関連サービス群「MURA(ムーラ)」を提供する株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、株式会社セガ(本社:東京都品川区、代表取締役 社長執行役員COO:内海 州史、以下:セガ)の新作オンラインRPG『ペルソナ5: The Phantom X』のDiscordコミュニティ構築・運営支援を実施いたします。 ▍『ペルソナ5: The Phantom X』とは 『ペルソナ5』の世界観をベースにしながら、新たなストーリー、新たなキャラクター等、新たなゲーム体験が展開されるRPG。『ペルソナ5』を遊んだ方も、『ペルソナ5』にはじめて触れる方にも楽しんでもらえる世界が広がっている。主人公が見る謎の夢。招かれる鼻の長い男と青服の麗人の居る「ベルベットルーム」なる場所…。そして異形の跋扈する異世界。貴方はこの世界で一体なにを掴んでいくのか…。 『ペルソナ5: The Phantom X』オープニングムービー:https://youtu.be/rdwRWnYHiNU ▍【『ペルソナ5: The Phantom X』商品概要】 商品名 : ペルソナ5: The Phantom X対応OS :iOS/Android/PC(Google Play Games、Steam)サービス開始日:未定価格 :基本無料(アイテム課金あり)ジャンル :心のダンジョンを冒険するRPGメーカー :株式会社セガ著作権表記 :© [2024] Perfect World Adapted from Persona5 ©ATLUS. ©SEGA. 公式サイト :https://p5x.jp/公式X :https://x.com/p5xofficialjp ▶『ペルソナ5: The Phantom X』Discordのご参加はコチラ( https://discord.gg/bcAGQ9Bv ) ▍『ペルソナ5: The Phantom X』Discordコミュニティ構築・運営支援 当社が運営する、ユーザーコミュニティ運営を一気通貫で支援するサービス「MURA」にて、「ペルソナ5: The Phantom X」における、プレイヤー同士をつなぐコミュニティの設計から運営までサポートいたします。当社が独自開発した、ユーザーをロイヤル化へと導
佐世保市の若者が世代を超えて大人と繋がる 「Sasebo⇄X(サセボクロス)」コミュニティ 第1期メンバーを募集開始!民間企業とのコラボ企画も実施予定

コミュニティ関連サービス群「MURA(ムーラ)」を提供する株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、佐世保市(市長:宮島大典)と共創する、佐世保(在住・出身・ファンなど)の若者が世代やエリアを超えて大人と繋がるためのコミュニティ「Sasebo ⇄ X(サセボクロス)」において、コミュニティを一緒に盛り上げてくれる第1期メンバーを募集いたします。メンバーに参加すると、今後実施予定の民間企業コラボ企画や、その他様々な企画にも参画することが可能です。 ▍Sasebo ⇄ X(サセボクロス)コミュニティについて Sasebo ⇄ Xコミュニティは、「可能性の”ミナト”を創る」ことをビジョンに掲げ、佐世保市に住む若者がやりたいことに挑戦できる環境を作り、様々な成功体験を得られる場所を目指すコミュニティです。長崎県佐世保市が従来行ってきた移住支援に加え、「若者コミュニティ創造による定住推進」を目的とし、様々な活動を行う予定です。「ビジネスコンテストに挑戦してみたい!」 「地元の商店街を活性化させたい!」 「国際交流イベントをやりたい!」など、熱い思いを持つ佐世保市の若者たちと、その想いに共感する人との繋がりを作り、様々なプロジェクトに挑戦できるよう支援していきます。 ▼▼第1期メンバーの応募はこちら▼▼ Sasebo⇄X(サセボクロス)参加URL:https://mura.club/community/VA2PPgYMSJ募集期間:2024年11月27日(水)〜12月11日(水)募集人数:30名 ※応募者多数の場合は抽選とさせて頂きます。応募条件:佐世保市の市内外で何か挑戦したい人 活動内容:・コミュニティを通じてデジタルで佐世保市を盛り上げて行くための活動・佐世保市でやってみたい企画のアイデア出しなど 応募方法:下記フォームよりご応募をお願い致します。 ▼コアメンバー応募フォームhttps://forms.gle/kPVGHo5EHpmo4fmx6 <こんな方におススメ!>・佐世保が好きで、佐世保の未来を変えたい方(遠方からでも大歓迎)・実現させたい夢がある方・コミュニケーションを取ることが好きな方・たくさんの仲間と関わりながらプロジェクトを推進したい方・電車好きの方、NFTに興味・関心のある方 ぜひ「S
コミュニティプラットフォーム「MURAコミュニティ」、 地方自治体の活用強化に向け一般社団法人地方WEB3連携協会と業務提携 〜12/1開催のRegion Link Rivals Expo #002に登壇〜

株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)が運営するコミュニティ関連サービス群「MURA(ムーラ)」は、一般社団法人地方WEB3連携協会(RX-DAO)(代表:上田 敏孝)と業務提携したことをお知らせいたします。当社が運営するコミュニティ関連サービス群「MURA(ムーラ)」が、地方創生を加速化させることを目的として活動している一般社団法人地方WEB3連携協会(RX-DAO)と業務提携を行いました。RX-DAOでは、「地域共創」「ネットワーキング」「イノベーション」をテーマとして日本全国の約20の自治体および企業や教育機関、学生が集まるイベント「Region Link Rivals Expo #002」を2024年12月1日(日)に開催します。当社も参加・登壇し、全国自治体の皆様とつくるコミュニティによって地域課題の解決に貢献していくべくRX-DAOと連携させていただきます。 ▍イベント情報 イベント名: Region Link Rivals Expo #002日 時: 2024年12月1日(日)時 間: 9:30 – 20:00会 場: iU情報経営イノベーション専門職大参 加 者: 中学生、高校生、大学生、大学院生、社会人、経営者、投資家 ▶︎参加申込はこちら(https://regionlinkexpo002.peatix.com/) <イベント概要>地域共創をテーマに、日本全国の自治体、企業、教育機関、学生が一堂に会し、地域の課題解決に向けた新たな取り組みを共に創り出すイベントです。今回は、iU情報経営イノベーション専門職大学を会場に、大学一棟を丸ごと貸し切り、まるで文化祭のような雰囲気の中で、参加者同士が自由に交流し、アイデアを交わす機会が広がります。 ▍一般社団法人地方WEB3連携協会(RX-DAO)とは web3技術を活用して、 地方に眠る資産を生かした地域ブランディングを推進する活動を行っています。具体的な活動は以下の通り。 1. 地域資産の発掘と評価 地域固有の資源や文化を特定し、その価値を評価します。 2. デジタルアセット化とストーリーテリング 地域の特性をデジタル化し、魅力的な物語を通じてブランドイメージを構築します。 3. コミュニティ活性化と協働 地