shinsekai-technologies.co.jp

佐世保市の若者が世代を超えて大人と繋がる 「Sasebo⇄X(サセボクロス)」コミュニティ 第1期メンバーを募集開始!民間企業とのコラボ企画も実施予定

コミュニティ関連サービス群「MURA(ムーラ)」を提供する株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、佐世保市(市長:宮島大典)と共創する、佐世保(在住・出身・ファンなど)の若者が世代やエリアを超えて大人と繋がるためのコミュニティ「Sasebo ⇄ X(サセボクロス)」において、コミュニティを一緒に盛り上げてくれる第1期メンバーを募集いたします。メンバーに参加すると、今後実施予定の民間企業コラボ企画や、その他様々な企画にも参画することが可能です。 ▍Sasebo ⇄ X(サセボクロス)コミュニティについて Sasebo ⇄ Xコミュニティは、「可能性の”ミナト”を創る」ことをビジョンに掲げ、佐世保市に住む若者がやりたいことに挑戦できる環境を作り、様々な成功体験を得られる場所を目指すコミュニティです。長崎県佐世保市が従来行ってきた移住支援に加え、「若者コミュニティ創造による定住推進」を目的とし、様々な活動を行う予定です。「ビジネスコンテストに挑戦してみたい!」 「地元の商店街を活性化させたい!」 「国際交流イベントをやりたい!」など、熱い思いを持つ佐世保市の若者たちと、その想いに共感する人との繋がりを作り、様々なプロジェクトに挑戦できるよう支援していきます。 ▼▼第1期メンバーの応募はこちら▼▼ Sasebo⇄X(サセボクロス)参加URL:https://mura.club/community/VA2PPgYMSJ募集期間:2024年11月27日(水)〜12月11日(水)募集人数:30名 ※応募者多数の場合は抽選とさせて頂きます。応募条件:佐世保市の市内外で何か挑戦したい人 活動内容:・コミュニティを通じてデジタルで佐世保市を盛り上げて行くための活動・佐世保市でやってみたい企画のアイデア出しなど 応募方法:下記フォームよりご応募をお願い致します。 ▼コアメンバー応募フォームhttps://forms.gle/kPVGHo5EHpmo4fmx6 <こんな方におススメ!>・佐世保が好きで、佐世保の未来を変えたい方(遠方からでも大歓迎)・実現させたい夢がある方・コミュニケーションを取ることが好きな方・たくさんの仲間と関わりながらプロジェクトを推進したい方・電車好きの方、NFTに興味・関心のある方 ぜひ「S

コミュニティプラットフォーム「MURAコミュニティ」、 地方自治体の活用強化に向け一般社団法人地方WEB3連携協会と業務提携 〜12/1開催のRegion Link Rivals Expo #002に登壇〜 

株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)が運営するコミュニティ関連サービス群「MURA(ムーラ)」は、一般社団法人地方WEB3連携協会(RX-DAO)(代表:上田 敏孝)と業務提携したことをお知らせいたします。当社が運営するコミュニティ関連サービス群「MURA(ムーラ)」が、地方創生を加速化させることを目的として活動している一般社団法人地方WEB3連携協会(RX-DAO)と業務提携を行いました。RX-DAOでは、「地域共創」「ネットワーキング」「イノベーション」をテーマとして日本全国の約20の自治体および企業や教育機関、学生が集まるイベント「Region Link Rivals Expo #002」を2024年12月1日(日)に開催します。当社も参加・登壇し、全国自治体の皆様とつくるコミュニティによって地域課題の解決に貢献していくべくRX-DAOと連携させていただきます。 ▍イベント情報 イベント名: Region Link Rivals Expo #002日   時: 2024年12月1日(日)時   間: 9:30 – 20:00会   場: iU情報経営イノベーション専門職大参 加 者: 中学生、高校生、大学生、大学院生、社会人、経営者、投資家 ▶︎参加申込はこちら(https://regionlinkexpo002.peatix.com/) <イベント概要>地域共創をテーマに、日本全国の自治体、企業、教育機関、学生が一堂に会し、地域の課題解決に向けた新たな取り組みを共に創り出すイベントです。今回は、iU情報経営イノベーション専門職大学を会場に、大学一棟を丸ごと貸し切り、まるで文化祭のような雰囲気の中で、参加者同士が自由に交流し、アイデアを交わす機会が広がります。 ▍一般社団法人地方WEB3連携協会(RX-DAO)とは web3技術を活用して、 地方に眠る資産を生かした地域ブランディングを推進する活動を行っています。具体的な活動は以下の通り。 1. 地域資産の発掘と評価 地域固有の資源や文化を特定し、その価値を評価します。 2. デジタルアセット化とストーリーテリング 地域の特性をデジタル化し、魅力的な物語を通じてブランドイメージを構築します。 3. コミュニティ活性化と協働 地

シンセカイテクノロジーズ、 コミュニティプラットフォーム「MURA(ムーラ)コミュニティ」をリリース。 企業のコミュニティ構築・運用支援を加速 〜400名以上のコミュニティ運用人材を育成し、運用体制を強化〜 

株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、集客からロイヤルユーザーの醸成まで、一気通貫で提供するコミュニティプラットフォーム「MURA(ムーラ)コミュニティ」をリリースいたしました。今夏のβ版公開から複数の企業や自治体・クリエイターさまにご利用いただいており、弊社独自のコミュニティ運用ノウハウによって、ファン同士の熱量高い相互コミュニケーションや、”コミュ売れ”を創出しております。本リリースをきっかけに、様々な企業・自治体さまのコミュニティの構築・運用支援を加速して参ります。 ▼資料ダウンロードはこちら▼https://shinsekai-technologies.co.jp/service/download/document_request ▍コミュニティ構築・運用実績事例(一部抜粋) プラットフォームを問わず、様々なジャンルの企業・自治体さまのコミュニティ構築・運用をこれまで支援しております。弊社独自のコミュニティ運用ノウハウを用いて、400名以上のコミュニティ運用人材を育成しており、幅広いテーマのコミュニティに対応可能な運用体制を用意しております。 ▍MURA(ムーラ)コミュニティについて 当社が運営するMURAコミュニティは、弊社独自のコミュニティ運用ナレッジをベースに、コミュニティ運用支援・データ活用・コマース転換までをワンストップで提供するコミュニティプラットフォームです。 MURAコミュニティを活用することで、ユーザーの行動を分析し、コミュニティ運営課題を可視化することが可能になります。さまざまな機能を活用してCXマネジメントを支援することでユーザーとのエンゲージメントを高め、マネタイズ効率を最大化します。 「MURAコミュニティ」 【公式サイト】https://shinsekai-technologies.co.jp/service【公式X】https://x.com/mura_community ▍サービス利用料は無料! MURAコミュニティは無料でご利用が可能です。サービスサイトよりぜひお問い合わせください。 公式サイト:https://shinsekai-technologies.co.jp/service ▍400名以上のコミュニティ運用人材を育成・ネットワーク化 シンセ