シンセカイテクノロジーズ、タレント「西野未姫」公式ファンコミュニティをMURAコミュニティにて開始〜「ありのままの自分でいい」仲間と手を取り合って毎日をポジティブにするコミュニティ〜

株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、趣味でつながるコミュニティサービス「MURAコミュニティ」にて、タレント「西野未姫」公式ファンコミュニティ「西野未姫community」を2025年8月6日に開始しました。 当社が運営するMURAコミュニティでは、さまざまなクリエイターのファンコミュニティ構築・運用支援をすることで、ファン同士の交流を深め、熱量の高いオンラインコミュニティづくりに取り組んで参ります。 ▍コミュニティ「西野未姫community」について 《コミュニティの参加はこちら》 https://mura.club/community/KHOZUyijFQ コミュニティのオープンを記念し、2025年8月14日(木)22時よりコミュニティ内限定のライブ配信も予定しております。 ▼コンセプト:「ありのままの自分でいい」 仲間と手を取り合って、毎日をポジティブにするコミュニティとして「西野未姫community」をMURAコミュニティにて開設しました。 皆さんが安心して会話できる場所として、悩みを共有し、みんなでアドバイスし合える環境を提供します。 西野さん本人も悩みを打ち明け、ユーザーに助けを求めるなど、参加メンバーと手を取り合って誰もが楽しめる空間を目指します。 ▍西野未姫のプロフィール 1999年4月4日生まれ。静岡県出身。タレント・YouTuber。 2012年にAKB48第14期研究生として加入し、2017年まで活動。卒業後はタレントとして数多くのバラエティ番組に出演。2020年にYouTubeチャンネル「西野未姫チャンネル」を開設し、ダイエットや美容、夫婦の日常などの動画で人気を集める。 2022年11月に極楽とんぼの山本圭壱と結婚し、2024年10月に第1子女児を出産。現在は1児の母として、育児と仕事を両立しながら活動中。 SNSアカウント: Instagram:https://www.instagram.com/nishinomiki_official/ TikTok:https://www.tiktok.com/@nishinomiki_official YouTube:https://www.youtube.com/@nishinomiki ▍コミュニティ開設にあたって
シンセカイテクノロジーズ、SNS総フォロワー140万人超の人気クリエイター「白瀬あかり」公式ファンコミュニティをMURAコミュニティにて開始〜”あざトッカー”として話題の白瀬あかりがファンと共に作る温かいコミュニティ〜

株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、趣味でつながるコミュニティサービス「MURAコミュニティ」にて、SNS総フォロワー140万人超の人気クリエイター「白瀬あかり」の公式ファンコミュニティ「あかり、灯る場 Akari Community」を2025年7月24日より開始いたしました。 当社が運営するMURAコミュニティでは、さまざまなクリエイターのファンコミュニティ構築・運用支援をすることで、ファン同士の交流を深め、熱量の高いオンラインコミュニティづくりに取り組んで参ります。 ▍コミュニティ「あかり、灯る場 Akari Community」について 《コミュニティの参加はこちら》 https://shinsekai-technologies.my.canva.site/shirase-akaria-community ▼コンセプト:皆んなが皆んなポジティブな気持ちになれる場所 白瀬あかりとファンが共に作る「気持ち和らぐシェアハウス」をテーマに、いつでも温かく迎え入れてくれる仲間がいる憩いの空間を提供します。 ▼コミュニティの特徴 無料エリア・有料エリアの2層構造 無料エリア:誰でも参加可能な交流スペース 有料エリア(月額1,650円)税込み:より深い交流と限定コンテンツを楽しめる特別エリア ▼提供コンテンツ 1. コミュニティ限定生配信 ・白瀬あかり本人による限定ライブ配信 ・ファンとのリアルタイム交流 2. みんなで作るオフ会企画 ・コミュニティ限定でオフ会の先行販売 ・ファン同士の交流を促進するオフラインイベント 3. ファン同士の交流機能 ・男性も女性もざっくばらんに話せる環境 ・悩みを共有し励まし合えるコミュニティ ▍白瀬あかりのプロフィール 元アイドルグループ「JAPANARIZM」のメンバーとして活動後、2021年より本格的にクリエイターとして活動を開始。 “あざトッカー”の愛称で親しまれ、TikTokで投稿する「あざとい」シチュエーション動画が人気となり、TikTokフォロワー約89万人、YouTube登録者約38万人、SNS総フォロワー140万人(2025年7月時点)を超える人気クリエイター。 美容系の国家資格を持ち、その知識を活かした美
シンセカイテクノロジーズ、『魁 三国志大戦 -Battle of Three Kingdoms-』の 公式Discordコミュニティの構築・運営支援を実施

株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、double jump.tokyo株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:上野広伸・松谷幸紀、以下:double jump.tokyo)が開発・運営する新作三国志ゲーム『魁 三国志大戦 -Battle of Three Kingdoms-』(以下、『魁 三国志大戦』 )の公式Discordコミュニティにおける構築・運営支援を開始しました。 当社が運営するコミュニティでは、様々な企業・クリエイターのファンコミュニティ構築・運用支援をすることで、ファン同士の交流を深め、熱量の高いオンラインコミュニティづくりに取り組んで参ります。 ▍「KAI SANGOKUSHI TAISEN Discord」概要 ゲーム名:魁 三国志大戦 -Battle of Three Kingdoms- コミュニティ名:KAI SANGOKUSHI TAISEN Discord 招待リンク:https://discord.gg/pAbVaKEd89 『魁 三国志大戦 -Battle of Three Kingdoms-』公式Discordは、シリーズを愛するすべての武将(プレイヤー)が集い、語り合い、腕を磨くための”戦場”兼”憩いの場”です。 公式スタッフとユーザーが同じテーブルで戦術を語り、最新情報を共有し、限定報酬を手にできるなどのコミュニティ体験を提供します。 <主な体験・機能> ・リアルタイム公式情報 ・新カード・バランス調整・イベントスケジュールなど、ゲーム運営チームからいち早く発信 ・プレイヤー交流&戦術ディスカッション ・ デッキ構築相談、対戦リプレイ分析、初心者質問部屋など、多層的なチャネルを用意。熱い議論と助け合いが生まれます。 ▍『魁 三国志大戦 -Battle of Three Kingdoms-』について 株式会社セガより『三国志大戦』のライセンス許諾を受け、double jump.tokyoが開発する軍勢カードバトルゲーム。 アーケード版『三国志大戦』に登場した武将はもちろん、『魁 三国志大戦』のために描き下ろされた新しい武将たちも登場いたします。 ゲーム内通貨として活用ができるトークン「SGC」が2025年6
シンセカイテクノロジーズ、インフルエンサーを起点としたコミュニティ・マーケティング・コマース事業に本格参入〜クリエイター・ファン・企業の三位一体で価値を共創〜

株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、インフルエンサー・ファン・企業の三位一体による“界隈メディア”の形成を支援する、コミュニティ起点の新たなインフルエンサー事業を本格展開します。 当社が提供するのは、誰でも無料で参加できるコミュニティを基点に、ライブ配信・レビュー・Q&A・共同購入などのUGC(ユーザー生成コンテンツ)を自然発生させ、それらを購買行動へとシームレスに接続するエコシステムです。従来のフォロワー数や再生数依存のモデルを超えた、「熱量が価値を生む」新しいインフルエンサービジネスの形として、すでに複数の成功事例が生まれています。 今後は、TikTok Shopなどのソーシャルコマースの本格普及を見据え、ファンとの長期的関係を築ける“界隈メディア”の構築支援と、ブランドとの共創を前提としたマーケティング支援体制の拡充を図ります。 ▍支援の背景 SNSのフォロワー数や再生回数に依存した「クリエイターエコノミー1.0」では、プラットフォームのアルゴリズム変動や広告収益の不安定さが課題となっていました。 一方で近年、“熱量の高い界隈コミュニティ”を持つクリエイターが、自らのファンとともに価値を共創する「クリエイターエコノミー2.0」が台頭しています。 その中心にあるのが、ファンとの1対1の関係から、ファン同士がつながり価値を生み出す“コミュニティ起点型のUGC”の存在です。 とくにTikTok Shopの国内本格普及を目前に、視聴から購買までがワンタップで完結する「ソーシャルコマース」体験の重要性が増しており、インフルエンサーコミュニティを通じた“信頼型の購買導線”がブランドにとって急務となっています。 ▍支援概要シンセカイテクノロジーズでは、以下の3軸でインフルエンサーの自走型コミュニティ運営と、ブランド連携による販促展開を支援します。 ① コミュニティ構築支援: ファンコミュニティをMURA上に構築。初期設計・運営支援・ガイドライン策定まで一貫して伴走。 ② ソーシャルコマース連動: SNSや各ECカート等の販路と連動したライブ配信/共同購入/限定ストア運用をサポート。 ③ ブランド共創支援: コミュニティ起点でのモニター企画、商品レビュー、共同開発の座組設計など、“広告主”で
シンセカイテクノロジーズ、ロペピクニックの公式ファンコミュニティをMURAコミュニティにて開始〜企業のファンコミュニティ構築・運用支援を強化〜

株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、趣味でつながるコミュニティサービス「MURAコミュニティ」にて、株式会社ジュン(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐々木 進)が運営する「ROPE’ PICNIC(ロペピクニック)」の公式ファンコミュニティ「ロペピクニック ファンコミュニティ」を開始いたしました。 ロペピクニックファンコミュニティのご参加はこちら ▶︎https://mura.club/community/liIAJYNf2w ▍「ロペピクニック ファンコミュニティ」について お洋服の選び方や骨格別・パーソナルカラーに似合うアイテムをご紹介など、”フィットする暮らし”のヒントを定期的に配信しています。 こちらのコミュニティでは、お悩み相談や骨格・パーソナルカラーのイベント実績のあるスペシャリストによる診断、また、「こんな服が欲しい」から新しい商品ができるかも…! 皆さんと一緒に、自分らしさが見えてくる「似合う」を見つけましょう。 【本コミュニティでできること】 ・ロぺピクニックの最新情報をチェックできる ・骨格、パーソナルカラー診断の資格をもつスペシャリストからコーディネイト紹介やアドバイスをもらえる ・みなさんからのお悩みにスペシャリストがお答えしてくれる ・骨格ごとのチャンネルで、同じ悩みを持つ人と繋がることができる ロペピクニック ファンコミュニティのご参加はこちら ▶︎https://mura.club/community/liIAJYNf2w ▍ロペピクニックご担当者様コメント MURAコミュニティ様との連携により、コミュニティの声を通じて新たな商品提案やサービス 設計を行い、ブランドファンとの関係を深めると共に、今後の顧客体験の質をさらに向上させることを目指します。 単なるCRM施策ではなく、「ファンとの共創型プロジェクト」を展開し、顧客様とのつながりを深化させてまいります。 《ROPE’ PICNIC インフォメーション》 ブランドサイト https://www.ropepicnic.com/ Instagram https://www.instagram.com/rop
シンセカイテクノロジーズ、「コミュニティ連動型ソーシャルコマースパッケージ」の提供を開始〜SNSとコミュニティを活用した包括支援で購買を強化〜

株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、インフルエンサーのコマース施策とファンコミュニティ形成をトータルサポートする「コミュニティ連動型ソーシャルコマースパッケージ」の提供を開始しました。 本パッケージでは、コマーサー×コミュニティで購買導線を可視化し、継続的な売上とエンゲージメント向上を実現いたします。 ▍支援の背景 インフルエンサーによる情報発信の中でも、「ただ紹介された」だけでは購買につながらず、ユーザーが「なぜ買うのか」という共感理由や購入後の継続体験が求められています。 インフルエンサーを活用したSNSでの商品訴求は流入や爆発的な初動が魅力である一方、「なぜ繰り返し買ってもらえるのか」「どうリピートさせるか」という定着戦略としてのエンゲージメントの設計が弱いという課題もあります。 当社は、SNSでのUGC起点の初動×コミュニティによる継続購入支援を軸に、“売る導線設計“を可視化できる包括パッケージを開発しました。 「インフルエンサーという推し×商品=強いコマース体験」というファン心理に着目し、“売れるコマース”を技術と伴走支援で、ソーシャルコマースをワンストップでサポートします。 ▍「コミュニティ連動型ソーシャルコマースパッケージ」サービス概要 1)LINEアカウント・SNSからのコミュニティ連動施策の提供 2)TikToker、ユーチューバーなどインフルエンサー、クリエイターによる購買動線の強化 3)コミュニティ参加者のエンゲージメント強化、UGC創出、連鎖購買による売上の向上 ▍実績の事例 ・韓国コスメ案件でROAS:260%超の販売実績 ・セールキャンペーンによる購入の約20%がコミュニティ ・SNSに加えた、コミュニティ内ライブ配信・レビュー投稿などによる購買率・購入額の向上 ▍導入対象・今後の展開 ・TikTok Shopを支援する代理店との連携強化を予定 ・パッケージのカスタマイズ対応(1案件から導入可能) ・コミュニティ支援部分は当社が実行し、広告運用はパートナー代理店と連携 ▍クリエイターのファンコミュニティ支援を強化 当社が運営する、趣味でつながるコミュニティサービス「MURAコミュニティ」を活用し、ファンコミュニティの設計から日々の運営まで一気通貫でサポートしてお
シンセカイテクノロジーズ、個人情報保護体制の強化が認められ「プライバシーマーク(Pマーク)」取得

株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、2025年6月3日付で、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)よりプライバシーマークの認定を取得したことをお知らせいたします。 ▍プライバシーマークとは プライバシーマーク制度は、日本産業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステムー要求事項」に準拠した「プライバシーマークにおける個人情報保護マネジメントシステム構築・運用方針」に基づいて、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を評価して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。 (引用:一般財団法人日本情報経済社会推進協会ホームページより) ▍プライバシーマーク認証概要 登録番号:第10825383(01)号 事業者名称:株式会社SHINSEKAI Technologie 有効期限:2025年6月3日〜2027年6月2日 審査機関:一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会 ▍取得の背景 当社は”コミュニティの力でビジネスを加速させる”という理念のもと、趣味でつながるコミュニティサービス「MURAコミュニティ」を活用して企業やクリエイターのファンコミュニティ構築・運用支援をはじめ、様々なファンマーケティング支援を行っております。 多様な事業を通じて、個人情報やセンシティブデータに接する機会が急増しており、ユーザー一人ひとりの行動・趣味・価値観などパーソナルなデータを扱うことが当社の提供価値の核となっており、「技術」と「倫理」のバランスを高度に保つことが事業の信頼性と直結しています。 この度第三者機関の客観的な評価を受けることで、当社の個人情報保護体制の適切性と実効性を明確にし、ご利用いただく皆様により一層の安心を提供すべく、プライバシーマークの取得に至りました。 情報管理の「信頼」を企業価値としてさらに強化し、より多くのパートナー・ユーザーに対して安心して選ばれる存在であり続けることを目指します。 ▍株式会社SHINSEKAI Technologiesについて 会社名 :株式会社SHINSEKAI Technologies 所在地 :東京都渋谷区広尾1丁目1−39 恵比寿
シンセカイテクノロジーズ、株式会社グッドスマイルカンパニーの公式Discordコミュニティの構築・運営支援を実施〜累計フォロワー47万人!海外のフィギュアファンが交流する”フィギュア研究所”を開始〜

株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、株式会社グッドスマイルカンパニー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:岩佐 厳太郎)のDiscordコミュニティにおける構築・運営支援を実施いたします。 当社が運営するコミュニティでは、様々な企業・クリエイターのファンコミュニティ構築・運用支援をすることで、ファン同士の交流を深め、熱量の高いオンラインコミュニティづくりに取り組んで参ります。 ▍「Figure Laboratory Powered by Good Smile Company」概要 コミュニティ名:Figure Laboratory Powered by Good Smile Company オープン日:2025年6月9日(月) 招待リンク:http://discord.gg/Q7tJqxdmP3 「Figure Laboratory Powered by Good Smile Company」は、海外のフィギュアファンが安心して集まり、語り合い、つながることのできるグローバルな交流拠点です。 このDiscordコミュニティでは、以下のような体験が提供される予定です。 ・世界中のファンとつながる双方向コミュニケーション ・お気に入りの作品やフィギュアへの愛を自由に語れる空間 ・今後フィギュアにまつわる多様なトピックや情報を展開予定 日本のメーカーが提供する“ファン主導型の国際交流スペース”として、コミュニティ運営を予定しています。 ▍株式会社グッドスマイルカンパニーについて グッドスマイルカンパニーは、フィギュア・ホビー商品の企画・製造・販売を行う日本のホビーメーカーです。精巧な造形と高い再現性で知られる「ねんどろいど」や「POP UP PARADE」シリーズを中心に、アニメ・ゲーム・映画など多彩なIPとのコラボレーションを展開し、世界中のファンを魅了しています。日本国内だけでなく、グローバルに多くのファンを持つ企業です。 公式サイト:https://www.goodsmile.com/ja 公式X(旧Twitter):https://x.com/gsc_goodsmile Instagram:https://www.instagram.com/goodsmilecompany
シンセカイテクノロジーズ、登録者数178万人越えの大人気YouTuber「パパラピーズ」公式ファンコミュニティをMURAコミュニティにて開始。開設から5日で参加者4,000人突破!

〜クリエイターのファンコミュニティ構築・運用支援を開始〜 株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、趣味でつながるコミュニティサービス「MURAコミュニティ」にて、登録者数178万人越えの大人気YouTuber「パパラピーズ」公式ファンコミュニティを開始いたしました。 当社が運営するMURAコミュニティでは、さまざまなクリエイターのファンコミュニティ構築・運用支援をすることで、ファン同士の交流を深め、熱量の高いオンラインコミュニティづくりに取り組んで参ります。 ▍コミュニティ「パパラピーズの【裏】作戦本部」について 《パパラピーズファンコミュニティの登録はこちら》 https://lin.ee/Blx0C7J 7年間YouTubeで様々な動画を発信してきたパパラピーズが、ファンの人たちと直接つながれる場として「パパラピーズの【裏】作戦本部」をMURAコミュニティにて開設しました。 参加費用は無料でどなたでも参加でき、参加者はパパラピーズとともにYouTubeの企画会議ができるなど、コミュニティ内で、パパラピーズとファンがより繋がりやすくなる様々な施策を実施することで、熱量の高いファンコミュニティを醸成しています。 ▍パパラピーズのプロフィール ぽっちゃり(?)系男子の「じんじん」と、クールな関西弁ツッコミが特徴の女の子「タナカガ」の2人組YouTuber。名前の由来は「二人とも頭がぱっぱらぴ〜」だから。2020年6月にYouTubeチャンネル登録者数が100万人を突破!キャラが濃すぎる2人のトークは必見!! ▍コミュニティ開設にあたってパパラピーズからのコメント タナカガからのコメント 今回YouTuber歴8年目にして、やっとファンの皆様と身近で関われる場が出来て凄く嬉しく思います。 今回作ったコミュニティは『ファンの皆と一緒に企画会議が出来る』という今までになかった新しいコミュニティなのでこれからどうなっていくのか自分自身もワクワクしてます。 それと同時に始まった100万円企画も今までパパラがやって来なかった視聴者を巻き込んだ超大型企画になってるので、これからのパパラピーズを楽しみにしてて下さい!!! じんじんからのコメント パパラピーズ結成8年目にして待望のファンコミュニティ! ファンの皆
シンセカイテクノロジーズ、地域の「ひらめき」を創造する事業団体MIGACT(ミガクト)のオンラインコミュニティをMURAコミュニティにて開始

〜企業のオンラインコミュニティ構築・運用支援を強化〜 株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、趣味でつながるコミュニティサービス「MURAコミュニティ」にて、地域の「ひらめき」を創造する事業団体MIGACT(ミガクト)(事業所:愛媛県八幡浜市向灘2187、代表者:濵田 規史、以下MIGACT)のオンラインコミュニティ「くわだてヒミツキチ」を開始いたしました。 <コミュニティ参加方法> ※参加無料 ①「くわだてヒミツキチ」LINE公式アカウント(https://x.gd/prll8)にお友だち登録 ②登録後にトークルーム内のメニューから「参加する」ボタンをタップ ▍「くわだてヒミツキチ」とは? 本コミュニティは、AI活用×仲間の力で、あなたのアイデアと「やってみたい!」をカタチにするコミュニティです。このオンラインコミュニティは、思いついたアイデアや「やりたいこと」を試し、形にするための場となっています。 「 やりたいことがあるけど、まだぼんやりしている…」 「 AIを活用してみたいけど、何から始めればいいかわからない…」 そんな人でも大丈夫!「学ぶ」「試す」「共有する」 を大切にしながら、実現の一歩を踏み出せる環境を提供します。 【くわだてヒミツキチの特徴】 1.「好き」のタネを見つけよう! AIを活用した自己分析やメンバーとの交流を通じて、新しい自分を発見できます。 2.アイデアをカタチに! AIツールを使いながら、ぼんやりしたイメージを具体的なプランへと落とし込むことができます。 3.仲間とつながろう! 同じ志を持つ仲間と刺激し合い、アドバイスをもらいながら実現へと加速させることができます。 4.未来へ飛び出そう! AIと仲間を味方に、自分らしいライフスタイルを実現するためのサポートがあります。ゼロからでも大丈夫!イベントやワークショップなどの機会を活かしながら、実現の一歩を踏み出せます。 <コミュニティ参加方法> ※参加無料 ①「くわだてヒミツキチ」LINE公式アカウント(https://x.gd/prll8)にお友だち登録 ②登録後にトークルーム内のメニューから「参加する」ボタンをタップ ▍事業団体「MIGACT」について MIGACT(