シンセカイテクノロジーズ、アーティスト「大黒摩季」の公認ファンコミュニティをMURAコミュニティにて開始

株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、趣味でつながるコミュニティサービス「MURAコミュニティ」にて、アーティスト「大黒摩季」の公認ファンコミュニティを開始いたしました。 《大黒摩季ファンコミュニティ》 https://mura.club/invite?code=ZdXH1ihrGH 《大黒摩季LINE公式アカウント》 https://line.me/R/ti/p/@613cxlzi 当社が運営するMURAコミュニティでは、さまざまなアーティストのファンコミュニティ構築・運用支援をすることで、ファン同士の交流を深め、熱量の高いオンラインコミュニティづくりに取り組んで参ります。 ▍大黒摩季プロフィール 1992年デビュー。「あなただけ見つめてる」「夏が来る」「ら・ら・ら」などのミリオンヒットを放ち、1997年の初ライブでは有明に47,000人を動員する。2010年病気治療のため活動休業するも、2016年故郷・北海道の「ライジングサン・ロック・フェスティバル」でアーティスト活動再開。2018年5月まで全国47都道府県を回るツアー85本を敢行する。以降、毎年ツアーを開催しながら、2020年にはコロナ禍で延期となった全ライブ開催日に生配信を実施し、10月からは全国ツアーも再開、12月23日にニュー・アルバム「PHOENIX」をリリースする。2021年は地球ゴージャスのミュージカル「The PROM」に初挑戦!そして、2022年 5月27日にデビュー30周年を迎え、全国47都道府県ツアーをスタート、2023年5月28日には東京ガーデンシアターに5,000人を集めTour Finalを迎えた。記念アルバム「SPARKLE」も2022年12月14日にリリースしている。2024年4月、能登半島地震へのチャリティライブをZEPP横浜にて開催、その後も復興支援を続け、12月には熊本城ホールでも開催。2024年7月期、TBS系列日曜劇場「ブラックペアン2」にて副院長「江尻紀恵」役で地上波ドラマ初出演を果たす。2025年は、春と秋に2種類のアルバム「55BLACK」「55RED」を発売予定。そのアルバムタイトルを冠した全国ツアーを4月26日よりスタートさせる。 《大黒摩季オフィシャルサイト》 http://maki
シンセカイテクノロジーズ、NECが運営する『web3コミュニティ』に参画

コミュニティ関連サービス群「MURA(ムーラ)」を提供する株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、日本電気株式会社(本社:東京都港区、取締役 代表執行役社長 兼 CEO:森田 隆之、以下:NEC)が運営する『BluStellar Communities web3コミュニティ(以下 web3コミュニティ)』に参画します。また、当社が保有するコミュニティ運営ノウハウを活かし、企画や運営面の支援を実施いたします。 ▍web3コミュニティとは web3に関する注目記事や各種ナレッジの情報共有、共創アイデア創出、共創事業検討の場、そしてメンバー同士のネットワーキングを目的としたコミュニティです。 幅広い企業のアイデアや知見、技術と当社の技術とを組み合わせ、様々なユースケースや新しいサービスの創出をする事で、「安全で安心な社会構築」の実現を目指しています。 <当社の役割> ・「web3コミュニティ」に参画し、web3のユースケースを検討 ・コミュニティ運営のノウハウを活かし、企画や運営面でのサポートを実施 ▼『web3コミュニティ』公式サイト https://jpn.nec.com/nec-community/web3/info.html ▍NEC web3コミュニティ コミュニティマネージャーコメント web3コミュニティは、様々な専門性/視点/経験をお持ちの企業様と一緒にweb3のユースケースを創出することを目的に活動しています。より多様なユースケースをより早く生み出すためには、コミュニティ参加企業様同士のコミュニケーションが今以上に活発になることが必要であると考えています。これまで数々のコミュニティ運営を手がけてきたシンセカイテクノロジーズ様が加入してくださったことにより、コミュニケーションがとりやすい雰囲気が生まれ、それが文化としてコミュニティに定着していくことを期待しています。 ▍『web3コミュニティ』コミュニティ運営支援 当社が運営する、ユーザーコミュニティ運営を一気通貫で支援するサービス群「MURA(ムーラ)」にて、「web3コミュニティ」におけるコミュニティ活性をサポートいたします。当社が独自開発した、ユーザーをロイヤル化へと導くための導線が設計された高品質なコミュニティモデルにより、熱
コミュニティプラットフォーム「MURA(ムーラ)コミュニティ」、佐世保市開催の「SASEBO若者活躍フォーラム」に登壇!〜パネルディスカッションでは500名を超える若者が参加〜

コミュニティ関連サービス群「MURA(ムーラ)」を提供する株式会社SHINSEKAI Technologies(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大社 武、以下:当社)は、佐世保市(若者活躍・未来づくり課)が昨年12月4日(水)に体育文化館コミュニティセンターホールで開催した「SASEBO若者活躍フォーラム」のステージに登壇いたしました。 SASEBO若者活躍フォーラムとは、「若者がガチで遊べば、まちはおもしろくなる」をテーマに、若者の社会参画を後押しする取り組みです。 当社は、SASEBO若者活躍フォーラムのパネルディスカッション<第1部>「市長と学ぶ、まちで夢を形にする方法。」に登壇し、当社が運営する佐世保市に住む若者と大人が繋がるコミュニティ「SASEBO ⇄ X(サセボクロス)」について発表いたしました。 「Sasebo ⇄ X」公式コミュニティ https://mura.club/community/VA2PPgYMSJ パネルディスカッションには500名を超える若者が集まり、非常に盛況なイベントとなりました。 ▍パネルディスカッションの様子 当日の様子は、以下より動画でご覧いただけます。 ▍Sasebo ⇄ X(サセボクロス)コミュニティについて 「Sasebo ⇄ X」公式コミュニティ: https://mura.club/community/VA2PPgYMSJ Sasebo ⇄ Xコミュニティは、「可能性の”ミナト”を創る」ことをビジョンに掲げ、佐世保市に住む若者がやりたいことに挑戦できる環境を作り、様々な成功体験を得られる場所を目指すコミュニティです。 長崎県佐世保市が従来行ってきた移住支援に加え、「若者コミュニティ創造による定住推進」を目的とし、様々な活動を行う予定です。 「ビジネスコンテストに挑戦してみたい!」 「地元の商店街を活性化させたい!」 「国際交流イベントをやりたい!」など、熱い思いを持つ佐世保市の若者たちと、その想いに共感する人との繋がりを作り、様々なプロジェクトに挑戦できるよう支援していきます。 ▍企業のユーザーコミュニティ構築・運用支援を強化 当社が運営するMURA(ムーラ)コミュニティでは、さまざまなジャンルの企業やサービスのユーザーコミュニティ構築・運用支援をすることで、ファン同士の交流を深め、熱量の高いオンラインコミュニ
転職情報WEBメディア『ミライのお仕事』に、シンセカイテクノロジーズ社員へのインタビュー記事が掲載されました!

コミュニティ構築・支援を手掛ける「株式会社SHINSEKAI Technologies」の成長環境とは ▼記事はこちら▼▍https://morejob.co.jp/mirai/shinsekai-technologies/
エレビスタ株式会社が運営する観光メディア『ななめうえトラベル』にて紹介されました

コミュニティプラットフォーム「MURAコミュニティ」、地方自治体の活用強化に向け一般社団法人地方WEB3連携協会と業務提携〜12/1開催のRegion Link Rivals Expo#002に登壇〜 ▍https://nanameue-travel.com/20241127-mura/
LINE API Use Caseにて、CEO大社・VPoCX土屋のインタビューが掲載されました

▍オールインワン‧コミュニティプラットフォーム「MURA」がLINEミニアプリで実現するイマーシブ‧リミットレスな世界 記事はこちらhttps://lineapiusecase.com/ja/column/shinsekai-technologies.html
【9/5ウェビナー開催】話題のコミュニティ書籍!著者の2人が語る熱量の高いファンを育成!ビジネスを加速させるコミュニティの力

▍セミナー概要 デジタル化された現代のビジネス環境では、製品やサービスの差別化が難しく、価格競争が激化しています。その中で、ブランドの忠誠心を持つ熱量の高いファンを育成することが、企業の持続的な成長を支える重要な要素となっています。特に、情報過多の時代において、消費者との深いエンゲージメントを築くためには、ファンを中心としたコミュニティの力が不可欠です。本ウェビナーでは、「もうバズらなくてもいい 新時代のSNSコミュニティの教科書」の共著者であり、シンセカイテクノロジーズでCSOを務める岡崎智樹氏と「コミュニティシフト: すべてがコミュニティ化する時代」の著者であり、コミューンでコミュニティラボ所長を務める黒田悠介が登壇し、コミュニティの本質やその構築がどのように事業成長に結びつくのかをパネルディスカッション形式で解説します。また、参加者からの質問に直接お答えする時間もご用意しております。ビジネスの未来を切り開くためのヒントを、この機会にぜひお見逃しなく! ▍タイムライン 13:00-13:10 諸注意事項説明/主催企業紹介13:10-13:40 パネルディスカッション 13:40-13:50 質疑応答13:50-14:00 書籍のご紹介※セッション内容は予告なく変更する場合がございます。予めご了承いただけますと幸いです。 ▍登壇者 岡崎智樹 / 株式会社SHINSEKAI TechnologiesCSO2006年にアクセンチュア社に入社後、証券領域やアウトソーシング事業のコンサルタントに従時。2023年にシンセカイテクノロジーズ社のCCOに就任し、コミュニティマネージャーやアドバイザーの経験をもとにコミュニティ運営のモデル開発や事業構築に従事。その後CSOへと役目を変え、全社戦略構築やMURAコミュニティの事業統括を担う。 黒田 悠介 / コミューン株式会社コミュニティラボ所長2008年に東京大学卒業後、マーケティング企業2社と起業(売却済み)を経て2013年にスローガン株式会社へ入社。2015年にはフリーランスとしてディスカッションパートナーを生業とし、スタートアップから大企業の新規事業まで、主に1on1の議論を通じて立ち上げを支援。その傍ら2017年2月に日本最大級のフリーランスコミュニティ「FreelanceNow」や、同年11月に問いでつながるコミュ
シンセカイテクノロジーズ Monthly Report 2023年9月 noteにて公開中

シンセカイテクノロジーズの9月の動きを振り返る、Monthly reportを公式noteにて公開中です!https://note.com/shinsekai_tech/n/n771ed9192bcb9月のプレスリリースや、インタビュー記事、イベント報告など盛りだくさん。ぜひご覧ください!
